
特定の者対象 |
令和7年度第1回東京都介護職員等によるたんの吸引等の 実施のための研修(特定の者対象)【基本研修】
研修申込み備考【重要】第1回基本研修申込者(基本研修修了見込者)においては、必要に応じて第1回実地研修への申込を行うことができます。既に利用者・指導看護師が決まっており、基本研修修了後にすぐに実地研修を行う必要がある場合は、令和7年度第1回実地研修への申込 実地研修申込フォームから申込を行ってください。 ※基本研修の申込のみでは、実地研修を申し込んだことにはならず、引き続き実地研修を行うことはできません。 必ず、ホームページ「2. 実地研修」に示している 実地研修申込フォーム(緑色のボタン) より実地研修の申込を行ってください。 ※詳細は、「令和7年度第1回東京都介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(特定の者対象)【実地研修】実施要項」をご確認ください。 ◎基本研修は、講義部分をオンデマンド形式、演習部分を集合研修で実施しております。必ず実施要項をお読みいただいた上でお申込みください。 |
目的 | 介護職員等がたんの吸引及び経管栄養(以下「たんの吸引等」という。)を行うためには、社会福祉士及び介護福祉士法に基づく所定の研修を修了する必要があります。 このため、都内の居宅系事業所等において、たんの吸引等を必要とする特定の者(特定の個人)に対して、医師、看護職員との連携の下により安全にたんの吸引等を適切に行える介護職員等の養成を目的としてたんの吸引等研修(特定の者対象)を実施します。 |
---|---|
研修対象者 | 以下の①~⑤の条件を満たす方が対象です。 ①東京都内施設・事業所(実施要項(4)研修対象施設・事業種別一覧)に所属し、特定の者を対象にたんの吸引等を行う介護職員等であること。 ②実地研修を行う特定のご利用者がいること。 ③ご利用者のかかりつけ医等の医師から、ご利用者に対してたんの吸引等を行うことを承認された(又は承認を受けることのできる)介護職員等であること。 ④実地研修の同意書にご利用者又はそのご家族等による署名ができること。 ⑤オンデマンド視聴及び集合による演習受講ができること。 |
研修会場 | 【シミュレーター演習会場】 ベルサール西新宿 住所:東京都新宿区西新宿4-15-3 住友不動産西新宿ビル3号館 詳細地図は受講決定の際にダウンロードいただく受講の手引きでご確認ください。 |
参加費用 | 研修への参加費用は東京都が負担しているため無料です。ただし、会場への往復の交通費、昼食代等の諸費用は、各自でご負担願います。 |
募集定員 | 各日程80名程度 |
その他 | ①講義オンデマンド視聴期間(予定) 令和7年5月28日(水)~6月11日(水) ②演習コース(以下の日程のうち1日受講) A日程:令和7年6月20日(金) B日程:令和7年6月21日(土) C日程:令和7年6月22日(日) ※①と②の受講が必要な研修です。 ■申込完了メールの確認 研修申込情報を入力・送信後、研修予約システムに入力された各事業所・施設のメールアドレス宛(以下、「各事業所・施設のメールアドレス」という。)に財団より申込完了のメールが自動送信されます。メールが届かない場合は必ずご連絡ください。 新規申込は一事業所につき1回限りです。追加・変更を希望する場合は、申込完了時に自動返信される「申込完了メール」の本文に記載されたURLよりマイページにアクセスし、申込情報の追加・変更を行ってください。※注意 申込完了メールに記載されたログインページURLは大切に保存してください。 ■受講決定メールの確認 令和7年5月下旬~末頃(予定)に、財団より各事業所・施設のメールアドレス宛に受講決定者の連絡をいたします。 受講決定時に研修テキストを郵送します。受講決定通知書及び受講票、受講の手引き等の資料は、必ず各事業所・施設宛に送信されている「受講決定メール」に記載されたURLから、ダウンロードしてください。 |
お問い合わせ先 | 公益財団法人 東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室(たんの吸引担当) (電話)03-3344-8629 (FAX)03-3344-8593 |
開催要項 |
日程 | ||||||||||||
日程 |
|
---|