
強行 |
令和7年度東京都強度行動障害支援者養成研修(実践研修)※特別支援学校教師用
備考強度行動障害支援者養成研修(実践研修)の申込フォームです。こちらのフォームは、特別支援学校教師用入力フォームとなります。 必要事項を洩れがないように入力してください。 ※「運営法人名」は入力必須となっているため、「0(ゼロ)」を入力してください。 |
研修目的 | 行動障害の状態にある者(児)のうち、生活環境への著しい不適応行動を頻回に示すいわゆる「強度行動障害」の状態にある者(児)は、自傷、他害行為など、危険を伴う行動を頻回に示すことなどにより、日常生活に困難が生じているため、現状では事業所での受け入れが消極的であったり、身体拘束や行動制限などの虐待につながる可能性も懸念されるところです。一方、障害特性の理解に基づく適切な支援を行うことにより、強度行動障害が低減し、安定した日常生活を送ることができることが知られています。 このため、公益財団法人東京都福祉保健財団では、東京都から委託を受け、強度行動障害の状態にある者(児)に対し、適切な障害特性の評価及び支援計画を作成することができる職員の人材育成を図るため、強度行動障害支援者養成研修(実践研修)を実施します。 |
---|---|
研修対象者 | 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)を修了した方(修了見込みを含む)で、 次の(1)から(3)のいずれかに該当し、研修の全過程に参加可能な方 (1)東京都内の障害福祉サービス事業所等において、現に強度行動障害の状態にある者(児)を支援対象とした業務に従事している者若しくは今後従事する予定のある者で、支援計画の作成等を担う方 ※こちらのフォームではなく、事業所用のフォームにてお申込みください。 (2)東京都内の障害福祉サービス事業所等の連携医療機関等において治療等に当たる医療従事者 ※こちらのフォームではなく、医療機関等従事者用のフォームにてお申込みください。 (3)東京都内に所在する特別支援学校の教師等(ただし、都外に所在する都立及び区立特別支援学校も対象に含みます。) |
研修会場 | 講義(オンデマンド配信形式)、演習(1日目:オンライン形式、2日目:集合形式)にて実施します。 各回の日程・会場は、別紙1「研修日程一覧」をご参照ください。 |
会場案内図 | |
受講費用 | 本研修の受講料は無料です。ただし、オンデマンド配信等の視聴環境の確保、研修会場までの交通費、テキストの印刷等に要する経費等は、自己負担とします。 |
受講定員 | 定員:1,300名 1コース「講義(オンデマンド配信形式)、演習(1日目:オンライン形式、2日目:集合形式)」の研修です。 |
その他 | ●実践研修の対象者は、強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)修了者(修了見込みを含む)です。必ず基礎研修を終了している(修了見込みを含む)ことを確認の上、申し込んでください。 2名以上申込む場合、[受講者枠を増やす]をクリックして受講者を追加してください。 ※一度お申込みいただいた内容の追加・修正またはキャンセルを希望される場合は、申込受付時に自動で送信される確認メールに記載されたURLからマイページに入り、ご自身でお手続きをお願いいたします。 なお、修正が可能な期間は7/2(水)17:00までとなります。 ●研修日程:別紙1「研修日程一覧」のとおり 希望する日程を(最大)第5希望まで選択して受講申込みしてください。 ※全体の申込状況を考慮して各回の受講者を決定させていただきます。 ●受講者は業務等の理由で欠席、早退、途中離席がないよう、当日の受講体制の確保をお願いします。 ●オンデマンド講義について、受講に必要な機材(パソコン等)及び受講環境等は、ご自身で確保してください。なお、当財団の責による事由以外で視聴できない場合については、いかなる理由でも修了は認められませんので注意してください。 ※講義のすべての課程の受講が確認できない場合、演習を受講することはできません。 ●申込時の氏名及び生年月日は修了証書に記載しますので、正確に入力してください。 ●研修受講にあたり、配慮すべき事項(手話通訳等)がある場合は、申込フォームの記載欄に記載してください。 |
お問い合わせ先 | 公益財団法人 東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室 障害者支援研修担当 電話:03-3344-8551(ダイヤルイン) |
開催要項 |
日程 | ||||||||||||||
日程 |
|
---|